「設計課題」と「社会に出てからの設計」の違い|意匠系建築学生の就職先

social-group
セン先生

この記事は、将来的にも設計を続けることを考えている人に向けて書いているよ。

マキ

社会人に近い学年になって、楽しみと不安の両方があります。

セン先生

この記事を読めば社会に出てからのことがイメージしやすくなって、不安が少しは取り除かれると思うよ。

マキ

入社当してから想像と現実のギャップの大きさに衝撃を受けた、という話を聞いたことがあるんですが…。

セン先生

実際、ギャップを感じる人はかなり多いよ。特にゼネコンや組織設計に進む人の方がギャップが大きい印象だね。

マキ

そうなんですか。進路が決まる前に違いを知っておきたいです!

セン先生

実務と設計課題の違いを紹介していくよ。この記事には『皆さんの将来の姿』が描かれているかも知れから、注意深く読んでね!

進路を迷っている建築学生必読。徹底的に組織設計事務所について解説!

これまでの記事やinstagramの設計力を上げる方法の総まとめ記事です。体系的に学べます。

1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。

課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。

当記事の内容
work-space

大きな違いは以下の4つです。

セン先生

ふーん。という感じかもしれないけど、この4つは設計を全く違ったものにするほど絶大な影響を与える重大な要素だよ。

マキ

そうなんですか、まだイメージがあまりできていないです。

セン先生

なぜ重要な要素なのか、しっかりと説明していくね。

セン先生

クライアントがいるということは当たり前ですが「要望」があるということ。

マキ

設計課題でいうと課題文みたいなものですかね?

セン先生

まあそうだね。課題文がもっと細かくなった感じかな。

セン先生

さらにいうと、課題では「自分にとって」良い建築をつくることが目標だったのに対して、実務では「クライアントにとって」良い建築をつくるのが目標になるんだ。

マキ

純粋に関心のあることを設計できなくなるってことですか?

セン先生

うん。あくまでもクライアント要望を叶えられることが最優先で、その中に自分の関心事を入れられるかはプロジェクトによるね。

マキ

なるほど、建築家の代表作に自邸が多いのはそれが理由でしょうか?

セン先生

その通り。自邸以外のプロジェクトは基本的にクライアントがお金を出しているから、クライアント要望は外せないんだ。

マキ

「芸術家」と「建築家」が違うのはこの点ですね。

クライアントの存在は、良くも悪くも建築の質を左右します。

クライアントと意気投合し、感性もピッタリあっていれば設計に集中できます。場合によっては、クライアントの一言がヒントになり設計内容を引き上げてくれる事もあります。

問題はクライアントの要望に賛同できない場合です。自分の考えとかけ離れているとき、悲しい思いをしながらも図面の線を引くことになります…。

作庭家の重森三玲が「クライアントの教育が一番難しい」といっていますが、そんな気持ちになることもたまにあります。

セン先生

実務ではコスト・スケジュール・法規などの守らなければいけない制約があるよ。

マキ

課題によっては、少しだけその条件が科されることがあります。

セン先生

社会に出ると驚くと思うんだけど…、想像の百倍の量の制約が存在するよ。笑

マキ

そんなにですか!

セン先生

設計者は全て把握して、全体を俯瞰しながらコントロールしていく能力が必要なんだ。設計力というより、調整力という方がしっくりくるね。

マキ

調整力ですか…。設計課題にはないことで、大変そうです。

セン先生

逆にこうした制約はうまく利用すれば面白いデザインのきっかけにもなるよ。

マキ

敷地やプログラムの制約を設計に活かすっていうのは設計課題でもやったことがあります。

セン先生

制約がものすごく多くけど、ノリは同じような感じだね。

何造?架構形式は?空調は?電気は?給水は?

設計課題は「何をつくるか?」に比重があるのに対し、社会に出てからの設計は「どうつくるのか?」に大きく比重があります。

セン先生

実務経験がほとんどない状態で社会に出るわけで、はじめは検討項目の多さ、そしてそれらが関係しあう複雑さに、手も足も出ません。

マキ

それでは、いまから実務を勉強しておくほうが良いのでしょうか?

セン先生

そう考えるのが自然だけど、学生のうちに実務を勉強するのはあまり必要ないと持っている。

マキ

どうしてですか??

セン先生

実務は半端な勉強で身につくものでもないし、実際にプロジェクトに参加して経験を積まないとほとんど学べないからだ。

マキ

今できることはないのでしょうか?

セン先生

今できることは、実務とはかけ離れているように思えるかもしれないけど、学問として、抽象的に建築を深掘りすることだよ。

マキ

設計課題のときにしていることですね。でもそれで大丈夫なのか、心配です。

セン先生

実務能力は抽象的な思考があって初めて活かされるんだ。どんなに実務知識が豊富でも、それをどのように使えば良いか考えることができないと無駄になってしまう。

マキ

学生は「どうつくるか」ではなく「何をつくるか」考える時期ってことですね。

セン先生

うん。正直、学生で多少実務をかじっても、社会で即戦力になれる人はいない。だから中途半端に実務に足を突っ込む必要はないよ。

マキ

納得できました!今は設計課題に集中します!

social group

例えば「住宅」なら登場人物は、

  • クライアント:2人(夫婦の場合)
  • 意匠設計者:2~3人
  • 構造設計者:1~2人
  • 設備設計者:1~2人
  • 工務店:2~3人
  • 各施工者:7〜8人

    合計:15~20人

といった人数の人が関わります。大規模プロジェクトになれば、関係者が50~100人になることもあります。

意匠設計者の大きな役割の一つは、この人々の「まとめ役」です。

年齢も役割もバラバラな多くの人々の間に立って、皆が向かうべき方向を示しながら、まとめていきます。たとえ、その場で最年少だって関係ありません。これは設計力というよりも「コミュニケーション力」や「人柄」自体が試されます。メンタル的に負担が大きく感じる人もいると思いますが、同時にやりがいも感じるところです。

設計課題」と「社会に出てからの設計」の違いは以下のことだと説明しました。

一貫しているのは、設計課題における「何をつくるのか?」という抽象思考以外の占める割合が大きいことです。

設計課題で行っている「何をつくるのか?」という抽象思考は、社会に出てからの設計でも最重要です。最重要なんだけれども、頭がそのことまで回らない・時間が割けないという状況に陥りがちです。

だからこそ、最後に1つだけ学生のうちにやっておくべきことをお伝えしようと思います。

それは、

「自分なりに建築を深掘りし、自分の信じる建築観をつくっておくこと」

です。

ここまで書いたように、学生からしたら想像できるような、できないような、未知なことで溢れています。だからこそ、学生のうちに自分の信じる建築観を形成しておいた方が絶対に良いです。頭の中で抽象的な思考を十分にできる時間があるのは、もしかしたら学生のうちが最後かもしれませんよ。

ではでは。

プロフィール

sen先生のアバター sen先生 読書好きの建築家

建築学科を卒業して、国内最大手事務所で働いていたらしい。現役建築家。
Instgramでも情報発信中!

当記事の内容