【意匠向け】建築学科の就職先紹介|代表的な職種を解説!

group-of-dolls

この記事は以下の方向けです。

sen

組織設計に6年間勤務後、独立した自分の経験

業界仲間からの情報を含めて書いています!

意匠建築学生の進む進路は建築業界内外で多岐に渡りますが、
「設計者・デザイナー」として就職するのであれば、主に以下の職種のいずれかとなります。

その他ももちろんありますが、今回はこの5つに絞らせてもらいます。

そして特に

上記3つの違いが曖昧だという人が多いと思いますので、その違いも重点的に解説したいと思います!

同じ「意匠設計」といえど、どの選択肢を選ぶかで全然やることが違いますので、就職先として考えている方は注意深くご覧ください!

sen

当記事は、実際に社会で設計経験がある人にしか書けない内容を、
忖度なく書いています

将来の進路が気になる方や就活をする方は是非最後までご覧になってください。

組織設計事務所に特化した記事はこちらです。
他に類を見ないくらい徹底的に組織設計事務所について解説しています!

これまでの記事やinstagramの設計力を上げる方法の総まとめ記事です。体系的に学べます。

1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。

課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。

当記事の内容
Organization design office building

簡単にいうと規模の大きな設計事務所のこと

対して、規模の小さな事務所は後述のアトリエ事務所と言われます。

「組織設計事務所」と「アトリエ事務所」はかなり業務内容が異なりますので、後述します。


組織設計事務所について説明しますと、

組織設計事務所は、その規模ゆえ、事務所内に構造設計部・設備設計部・都市計画部などの専門部門が存在します。
各専門部門間の連携が取り易く、事務所内で完結して一つの建物を設計できることが強みです。

sen

バランスよく総合力で勝負するのが組織設計事務所

事務所として多くの物件数を毎年のように設計しているため、ノウハウの蓄積量も強みの一つです。

手掛ける物件は超高層ビルや商業施設など多岐に渡りますが、ほとんどが大規模物件です。

sen

住宅が設計したい人は
組織設計事務所を避けた方が無難です

大規模物件が多く、かつ組織内の設計者人数が多いことから、技術力があり穴のない総合点の高い設計が可能ですが、その反面、個性に乏しい物件が多いように思います。

意匠建築学生から人気の、日本の代表的な組織設計事務所は以下の通りです。

Environmental-pollution

ゼネコンとは、「ゼネラルコントラクター」の略で、総合建設業者のことです。

意匠系建築学生が主に就職するのは、ゼネコンの設計部になります。
組織設計事務所が「設計専業」なのに対して、ゼネコンは施工がメインという違いがあります。

設計部だけで見ても規模が大きいのが特徴です。
会社単位で見ると、ゼネコンは組織設計事務所の何倍もの規模があります。

sen

大企業に就職したい願望がある人には良いかも

その中でも、以下のトップ5をスーパーゼネコン(略称:スーゼネ)と呼び、非常に競争率の高い就職先となっています。
CMなどで見たことがある人も多いと思います。

▼名前をクリックするとその会社のホームページに飛べます。

建築学生が知っておくべき内容の一つとしては、「竹中工務店」のみが非上場ということです。
急に難しい話になったかと思われるかもしれませんが、ものすごく簡単にいうと以下の通りです。

  • 上場している企業(竹中以外のスーゼネ)
    株主に配慮が必要なため、経営の自由度が低くなる。
  • 非上場の企業(竹中工務店)
    株主への配慮が不要なため、チャレンジがしやすい!

そのため竹中工務店はスーパーゼネコンの中で比較すると面白い設計ができる!ということで就活先として人気があります。

sen

あくまでもゼネコン内で比較するとですが…

組織設計事務所と同様に、技術力があり穴のない総合点の高い設計が可能ですが、その反面、個性に乏しい物件が多いように思います。

Atelier design office building

規模が小さく、トップの建築家の個性が色濃く出ている設計事務所のことです。
個人名を掲げてた事務所名になっていることが多いです。

sen

名の売れている建築家はほとんどアトリエです

規模の大小は目安に過ぎず、非常に限られているが組織設計並みの設計者を抱えているケースもあリます。
そうした事務所は「アトリエではなく、もはや組織だよね」などと言われたりします。

例外はあるが、基本的に事務所内には意匠設計者のみで、設計をする際は構造事務所・設備事務所などと共同する形になります。

組織設計事務所が「総合力・技術力」で勝負するのに対して、アトリエ事務所は「個性・デザイン力」で勝負をします。

sen

建築設計にとことん浸かりたいならアトリエ一択です

あげ出したらキリがありませんが…、代表的な方の事務所をいくつか以下にあげます。

注文住宅の大量生産をおこなっている会社のことです。
設計も施工も行なっています。

効率的に大量生産を実現するため、自前でプレハブ化・一部の部品の規格化を行なっています。

スピード・効率・一定の品質が担保されているということで、世には多くの住宅メーカーの商品が建てられています。
また物件数が多く、住宅の生産に関するノウハウの蓄積量は、アトリエ事務所とは比較にならないでしょう。

しかし

設計者としては、自由度が少ないという欠点があります
規格化されている部分が多く、0→1で新しい建築を生み出すという感じは薄いかもしれません。

sen

自由な設計をしたいなら別の業種の方が…

代表的なハウスメーカーは以下の通りです。

商業空間や、パブリック空間などの企画・デザイン・施工を手掛ける会社です。

建物の骨組みではなく、実際に目に触れる内装デザインです。
一定数の意匠建築学生の就職先になっています。

建物の設計に比べて、インテリアデザインは目まぐるしい程のスピード感があります。
考えたものが早期に出来上がる楽しさと、その反面、
「じっくりと考え込みたい」というタイプの人にはその時間がなく辛さもあるかと思います。

sen

短期間で成果が見えるのが良さ!

sen

短期間でなくなってしまうので辛くなることも…

代表的なインテリアデザイン会社は以下の通りです。

各職種の説明は行ってきましたが、
下記3つの違いが曖昧だという建築学生が多いと思いますので、その違いの解説を追加で行います!

同じ「意匠設計」といえど、どの選択肢を選ぶかで全然やることが違いますので、就職先として考えている方は注意深くお読みください。

sen

設計者目線で違いを解説します。

3者をものすごくざっくりと分けると、
「アトリエ事務所」「組織設計事務所・ゼネコン設計部」の2つに分けることができ、両者は全然違います

スクロールできます
アトリエ組織設計(ゼネコン設計部)
・クライアントは個人が多い
・主に小規模物件
・1project が短期間で終わることが多い
・プロジェクト全体を見る必要がある
・トップの建築家の色が濃く出る
・勤務時間が長い事務所が多い
・給料は低い事務所が多い
・仕事量に波がある
・クライアントは会社が多い
・主に大規模物件
・1project に長期間掛かることが多い
・プロジェクト内で役割分担がはっきりしている
・決まった設計の特徴はない
・勤務時間の管理がされている
・給料が高い事務所が多い
・安定して仕事が多い
アトリエと組織の違い

学生の方にはちょっとピンとこないかもしれませんが、
一つ目にあげた「クライアントの違い」が最重要ポイントだと思っています。
その他の項目の要因にも大きく関わってきます。

sen

学生だと少しイメージしずらいかも知れませんが…

それを踏まえて違いを詳しく見ていきます。

クライアントが個人ということで、住宅などの小規模物件がメインになります。

小規模物件なので、設計期間及び工事期間が短く、1〜2年で完成することが多いです。
そして小規模物件ということは、一人の設計者が全体を隅々まで見ることができます。
いち早く全般的な実務経験を得たいということでしたらアトリエが良いでしょう。

クライアントが個人だと、使う人の顔が見えやすいというのも特徴です。
例えば住宅ならば、目の前にいるクライアントの生活を良くしたいというモチベーションが湧きやすいと思います。

トップ建築の意向によって作風やプロジェクトの進め方は様々です。

組織設計事務所(ゼネコン設計部)について深掘り

クライアントは会社がほとんどで、オフィスや商業施設、病院、工場など多岐に渡ります。

大規模物件なので、設計期間及び工事期間が長く、完成までに5~10年掛かるものもざらにあります。
大規模物件なので、全てを見ることはできず、「外装担当」「プランニング担当」など役割分担がされます。
そのため、全般的な実務経験を得るまでにはかなり時間が掛かります。

クライアントが会社だと、(ほとんど場合)使う人はクライアントとは異なるため、顔が見えにくいということがあります。
クライアントの要望と、使う人の要望は一致するわけではありませんので、設計の際は注意が必要です。

アトリエが個性ある設計をするのに対し、組織設計は例えるならば「幕内弁当的な設計」です
バアランス良く、いつ食べてもある程度美味しい設計です。
クライアントからもそうした設計を望まれることがほとんどです。個性的なデザインを求められることはあまり無いと思います。

次に、「組織設計事務所」「ゼネコン設計部」の違いを解説します。

クライアントは主に会社で、大規模物件が多いという共通点もありますが、違いもあります。

着目すべき点は以下の2点です。

組織設計事務所はその名の通り「設計」がメインなので、設計者が主役であり、そのためだけに会社が動いています。

対してゼネコンは「施工」がメインなので、「設計部」の意向だけで会社が動くわけではありません。
設計施工一貫の場合、施工部の立場の方が強いということも多いと思います。

sen

ゼネコンは施工の会社!

少しだけ難しい話になりますが、、

公共的な建築は競争入札が原則とされています。
つまり、指名で「〇〇建設にお願いする!」ということができないのです。

そして、設計をいずれかのゼネコン設計部がしてしまうと、そのゼネコンが入札に有利になってしまいます。

それでは公平性に欠けるため、ゼネコン設計部は公共建築の設計を基本的に行わないのです。

sen

公共なら組織設計事務所を選択!

group of dolls

意匠系の建築学生に向けた就活対策をあえて「1つ」だにしぼって紹介します。

sen

この一つは採用の可否に最も影響があることです!

それは…

「設計課題とコンペを頑張っておくこと」

就活までに、もう課題やコンペがない人は、これまでの作品のブラッシュアップに全力を注いでください。

意匠系の就活における評価は、「課題やコンペ作品が優れているか」というのが95%くらいを占めてます。

sen

就活は真っ向から作品で勝負!

就活というと、

  • 自己PRが上手くできるか
  • コミュニケーション力はあるか
  • モチベーションが高いか
  • グループディスカッションで率先して意見を述べられているか
  • 質問への機転の効いた返答ができているか
  • エントリーシートがしっかりと書けているか

などといったことが大切、という印象を持っている人がいるかもしれませんが、
意匠系の就活においてはそこまで関係ない、というかよっぽどヒドくなければ良いという感じです。

文系の方の就活とは異なります。

それよりも、何倍も何十倍も課題とコンペの内容が重要です

以下の記事を参考に、早いうちから本気で取り組んでおくことをお勧めします!

【建築学生が学ぶべきこと】設計力が上がる勉強方法を現役設計者が解説
【超根幹】設計課題は3つの評価軸から成っている|建築学生向け

面接などの就職活動の場だけ頑張って取り繕っても、効果は薄いでしょう。
その場に行くまでの準備(設計課題とコンペの内容)が大切です。

ここまで意匠系建築学生の就職先について解説してきましたが、最後に個人的にお伝えしたいことがあります。

就職することは、建築のプロになるということです。
初めのうちは卵かもしれませんが、業界外の人からしたら専門的な技能を持ったプロです。

一般的な人にはできないような特殊技能を手にするわけです。

そこで就活する上で一点だけ意識してもらいたいなと思っているのは、
「その専門的な力を何のために使うのか?」
ということ。

ちょっと大げさにいうと、
「社会のどこに加担するのか?」
ということです。

皆さんの志望動機は様々だと思いますが、

就職先の会社が

「社会のためになっているか?」
「誰かのためになっているのか?」

ということも意識してもらえると良いなと思っています。

ではでは。

プロフィール

senのアバター sen 読書好きの建築家

建築家を目指す建築学生に役立つ情報を発信中です。
大学・大学院ともに建築学科を卒業。
卒業後は日建設計に入社し数年間勤務。
設計者として独立。

たまにInstgramで質問コーナーをやっています、
よければ「フォロー」と「通知設定」をお願いします!

当記事の内容