建築や設計課題の「コンセプト」とは?実は大切な用語解説

architectural-concept
sen

こうした疑問に現役設計者がお答えします!

➡︎ コンセプトの作り方と事例紹介はこちら

建築の人が当たり前のように使っている「コンセプト」という単語ですが、

実はいまいちその意味や役割がわかっていない…。
という人も結構いるかと思います。

この質問に自信を持って答えられる人は、この記事は読まなくても大丈夫です。

sen

答えに自信のない方はぜひ最後までお読みください

「コンセプト」という用語に
疑問を抱いていないという人も多いでしょう。

でも実はとても奥が深い用語なんです。

実は初級者向けのように装われているこの記事ですが、
上級者向けの内容も含まれています

コンセプトは強力な武器になると同時に「毒」にもなります。
設計を飛躍的に良くすることもあれば、陳腐なものにしてしまう可能性もあります。

sen

この記事を読んで読んでいただければ、
コンセプトや建築への理解が一歩前進するはずです!

これまでの記事やinstagramの設計力を上げる方法の総まとめ記事です。体系的に学べます。

コンセプトメイキングに関する情報の完全版です!これさえ読めば問題ありません。

1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。

課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。

当記事の内容
conceptual-art1

コンセプトは直訳すると、「概念・観点・考え方」となります。

その通りですが、
私は「建築におけるコンセプト=仮説」だと捉えると、
しっくりくると考えています。

sen

理由を具体的に説明していきます!

実際は紆余曲折ありますが、
ものすごくざっくりいうと設計の大まかな流れは以下の通りです。

ここでそれぞれ、

  • コンセプト立案 ➡︎ 仮説
  • スタデイ ➡︎ 実験
  • 最終的な設計案 ➡︎ 証明

というように言葉を当てはめるとイメージがしやすくなります。

仮説(コンセプト)を立てて、
実験(スタディ)して、
証明(設計案)する。

これがまさに設計の大筋です。

仮説(コンセプト)はあくまでも言葉であって、それだけだと正しいかは判断できません。

仮説(コンセプト)を具現化した証明(具体の設計内容)が素晴らしければ、結果的に仮説(コンセプト)は正しかった、ということになります。

反対に、証明(具体の設計内容)がイマイチだと、残念ながら仮説自体が間違っていたか、仮説が実現できていなかったということになります。

sen

コンセプトと設計案は二つで一つです

conceptual-art2

コンセプト=仮説という話をしましたが、
そもそもなぜコンセプトを立てるのでしょうか?

sen

疑問に抱く人は多くありませんが、
大切なポイントです!

ほとんどの設計課題の案や、雑誌に載っている建築にはコンセプト文が書かれています。

ものすごく当たり前になっていることですが、本当に必要なのか改めて考えてみました。

sen

私が考える「コンセプトを立てる理由」は3つです

一つ目の理由は、
設計者が設計をしやすくするためです。

人間ですから、あまりにも複雑で曖昧なことは頭で理解しきれません。

そのため話をシンプルにして、分かりやすく言語化してまとめます。

言語化することで論理的に設計を進めることが可能になります。

このようなプロセスを経ないと、漠然としたまま直感のみに頼って設計することになります。

sen

言語化しないと目標を見失いやすいですよね

二つ目の理由は、自分以外への説明のためです。

講師とのエスキス時や、講評会の時、あるいは友人に自分の案を説明するときには、コンセプトがないと説明することが困難でしょう。

sen

言葉にしないと思いは伝わりません…

稀に模型やパースが言葉以上に雄弁に語ることもありますが、設計した模型やパースのみでは、その意図が正確に伝わるのは難しいと思います。

三つ目の理由は、設計チームの考えに統一感を出すためです。

グループ課題では数人でチームになりますが、
さらに実務になるとその何倍もの人数でチームを組むということもあります。

人数が増えれば増えるほど、
それをまとめるのが大変になります。

そこで活躍するのが、「コンセプト」です。

コンセプトは、チーム全員が共通して目指すべき指針として活躍し、同じ方向を向かせてくれます。

sen

コンセプトを掲げるのも設計者の役割の一つです

conceptual-art3

逆にコンセプトを立てることのデメリットもあります。

sen

デメリットがあるの?
と思われる人もいるかも知れませんね

結構重要かつ建築の根本的な部分ですので、是非読んでいただけたらと思います。

自分の考える、デメリットは以下の3つです。

  1. 話が単純化してしまう
  2. 言語化される部分に焦点が当たってしまう
  3. 設計がコンセプトに引っ張られてしまう

コンセプトをつくることで話がシンプルになり、
伝わりやすくなるということをお話ししました。

でも、実際の建物はそんなにシンプルなわけありません。

皆さんにも思い起こして貰いたいのですが、設計があっさりまとまったことってありますか?

ものすごく色んなことを、色んな角度から、あーだこーだと悩んだ結果の最終形ですよね?

設計課題でもそうですし、実務となればその何十倍も条件があって複雑です。

つまり、
コンセプトとして話を単純化するということは、同時に多くのことを語らないということなのです。

コンセプトばかり追い求めると、多くの大切なことを失っていることに気が付かない可能性があります。

sen

コンセプトは決して「全て」を語っているわけではありません。勘違いしないようにしましょう!

コンセプトは言語化(場合によっては数値化)されているわけですが、建築には言語化できない側面が多くあります。

コンセプトに偏重してしまうと、言語化できない部分がないがしろにされがちです。

言語化できるもの・数値化できるものが説得力を持つのは誰もが知るところです。

「○%のCO2削減に成功しました」

とか言われたら、とりあえず効果があったんだと頷いてしまいますよね。

けれども、建築の本質はむしろ言語化できない部分にあると思うのです。

空間の響き、彫刻的美しさ、原初的幸福感、などなど…。

コンセプトばかり追い求めると、多くの大切なことを失っていることに気が付かない可能性があります。(2回目)

sen

文章では立派なことを語っていても、実物はいまいちなことは沢山あります

「良い設計のためのコンセプト」ではなく、「コンセプトのための設計」になってしまうパターンです。

「コンセプトの辻褄が合わないからこうしとくか…。」
「コンセプトが見えやすい計画にしておくか…。」

こんな風に考えた経験が、私は何度かあります。
でもこれでは本末転倒だなあと。
途中から思い直すようになりました。

「コンセプトの表現」ではなく「真っ当に良い設計」を目指すべきです。

sen

コンセプトはあくまでも良い設計のためにあります

conceptual-art4

コンセプトは強力な武器になると同時に「毒」にもなります。
と冒頭で書きました。

そのまとめとして、結局どうすりゃいいの?というのを書きたいと思います。

結論は、

「コンセプトに捉われちゃいけない。けど有効だから利用しよう。」

となります。

実際、コンセプトに忠実な方が、課題やコンペで評価される可能性は高いです。
コンセプトがはっきりしていたほうが、多くの人に理解してもらえます。
スキルとしては非常に役立つので、コンセプト立案はしっかりできるようになりましょう!

最後に混乱するようなことを付け足すと…。

名作建築の多くはそもそも言語化ができないものばかりです。

sen

名作建築を言葉にしようとすると実物より陳腐になってしまう…

例としては、近現代建築の頂点ル・コルビュジェをあげれば十分でしょう。

「ロンシャン礼拝堂」や「ラ・トゥーレット修道院」を見ると、コンセプトなんてどうでもよく思えてきます。

(↑知らない方は調べてみてください)

ではでは。

コンセプトが理解できたら、実際に自分でも考えてみましょう!
以下の記事で具体的にコンセプト作成方法を解説していますのでご覧ください▼

プロフィール

senのアバター sen 読書好きの建築家

建築家を目指す建築学生に役立つ情報を発信中です。
大学・大学院ともに建築学科を卒業。
卒業後は日建設計に入社し数年間勤務。
設計者として独立。

たまにInstgramで質問コーナーをやっています、
よければ「フォロー」と「通知設定」をお願いします!

当記事の内容