■「エスキス」ってどんな意味?
■ 設計課題のエスキスは何をすれば良いの?
■ 設計課題で絶対に失敗したくない!
■ エスキスで良い案を思い付きたい!
設計課題で良い結果を残すためには「エスキス」の進め方が最重要です。
始めは「エスキス」ってそもそも何なのか?どうやって着手すれば良いのか?
よくわからないですよね。私もかつては頭を抱えていました。
当たり前のようにエスキスという言葉を使っているけど、誰もしっかりと手順は教えてくれません…
当記事では、6年間設計課題に本気で取り組み、学年1位になった私がエスキスの進め方やコツを徹底的に解説します!
この記事を読めば周りの建築学生よりも確実に設計課題を円滑に進めることができます。
設計課題での大きな失敗も少なくなり、評価が上がるはずです。
この記事を読んで同級生に差を付けてしまいましょう!!
これまでの記事やinstagramの設計力を上げる方法の総まとめ記事です。体系的に学べます。
コンセプトメイキングに関する情報の完全版です!これさえ読めば問題ありません。
1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。
課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。
最初に:「エスキス」と何か?
「エスキス」とはざっくり言ってしまえば、「思考行為」全般のことを指します。
元々は「下絵」とか「スケッチ」という意味だったそうです。
もう少し踏み込んでみると、「エスキス」は2つの意味で使われます。
- アイディアをまとめるために、ラフなスケッチや模型などをつくること。
- 設計課題提出に向けての、事前の講師との相談会のこと。
①は自分が行う思考行為のことを指し、
②は講師や先輩、友達などの誰かと行う思考行為のことを指します。
いずれにしても、
「思考行為」全般をざっくりと「エスキス」と呼んでいます。
エスキスの意味について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
➡︎ 設計課題の「エスキス」とは何か?
当記事では、「①自分で行うエスキス」と「②講師などと一緒に行うエスキス」のそれぞれの進め方やコツを解説していきます。
①自分で行うエスキスの主な進め方
まずは、自分で行う「エスキス」の進め方を説明します。
在学6年間で辿り着いた私のおすすめの方法です。
おすすめの方法を紹介はしますが、「エスキス」の方法は人それぞれだし、こうしなきゃいけない!というものではありません。
設計課題に慣れてきたら自分なりの進め方を模索しながら工夫していきましょう。
それまではご紹介する方法でチャレンジしてみてください!
STEP1:敷地調査と事例収集
「敷地調査」は実際に訪れて行う
1度は、少なくとも実際の敷地を見にいきましょう!その後のイメージのしやすさが段違いです。
そして、敷地の特徴を把握しましょう。
- 敷地の方角・大きさ・形
- 周りにはどんな建物や自然があるのか?
- どんな人たちが居て、どんな使われ方をしているのか?
- その敷地にはどのようにたどり着くのか?
などといったポイントを、注意深く分析していきます。
敷地調査は設計で良いスタートを切るために非常に大切なフェーズです。
そして調査の後の分析も同じく大切です。
以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
➡︎ 設計課題に活きる敷地調査と分析方法【ポイントまとめ】
「事例収集」は雑誌で行う
事例収集は主に雑誌で行います。
実際の建物を見学することもありますが、何個もの建物を見学するのは現実的ではないので、雑誌での情報収集がメインになります。
例えば「小学校」課題であれば、新建築を5〜10年分目を通して、小学校事例を集めましょう!
建築雑誌は設計者の必読書です。雑誌の効果的な読み方は以下の記事をご覧ください。
➡︎ おすすめの建築雑誌と読み方を解説
STEP2:STEP1から重要な「言葉」を自分なりに書き出し
敷地調査と事例収集をおこなったら、
「大切だと思ったこと」
「ポイントになりそうなこと」
「頭に浮かんだアイディア」
を「言葉」で書き出していきましょう!
単語の羅列でも、文章でも、それが混ざっていても全く問題ありません。
誰にも見せないので、ぐちゃぐちゃで大丈夫です!むしろその方が沢山アイディアが出てきます。
「東側は眺望が良好」
「隣の建物と距離が結構近い」
「丘っぽくすると敷地に馴染むかも…」
「雰囲気の良い街っぽく」
「コミュニケーションの誘発が重要」
などなど、始めはいろんなレベルの話がごちゃごちゃで全然大丈夫です。
とにかく頭に浮かんだことを全て書きます。
▽かなりお恥ずかしいですが、昔のエスキス帳を引っ張り出してみました。おそらく4年生くらいだと思います。
本当に字が汚いですが気にしないでください。笑
決して、いきなり「言葉」をまとめようとせずに、全てを書き出すつもりで行いましょう。
段階を経て、徐々に整理していきます!
そして先のフェーズで、この書き出した「言葉」の中から、やがてコンセプトが生まれます。
STEP3:具体的に「形」にする
STEP2で「言葉」を書き出すと、ぼや〜っと「形」のイメージが出てきたんじゃないでしょうか。
一旦、「形」をスケッチ又は模型で具現化してみましょう。
課題初期は直感的に、何となくのイメージで大丈夫です。
良し悪しよりも、案を出すことが初期は大切です
一切の「形」のイメージが湧いていなかった場合でも、とりあえず当てずっぽうで「形」をつくってみましょう。
具体的な何かしらの「形」があれば、その良し悪しに関わらず「エスキス」を進めることができます。
始めから、しっくりくる「形」が生まれることはほとんどありません。
一発で思ったことを形にできるのはほんの一部の天才だけですので、何度も何度も試みましょう。
私は納得のいく案が出てこなくて一課題で50個くらい模型を作ったこともあります。
▽こちらもお恥ずかしいのですが…、昔のエスキス帳を載っけます。
書き方は自由ですので、あくまでも一例としてご覧ください。
「形」は主に以下の項目などに考えるのがお勧めです。
- 配置:建物を敷地のどこに建てるか?
- ゾーニング:機能のゾーン分け
- 動線:敷地外との行き来、敷地内動線
- 開口部:眺望や採光、空間の連続性
- 各所の詳細:素材選定や寸法調整など
STEP4:STEP2と3をひたすら行ったり来たり
STEP2で書き出した「言葉」と、STEP3でスケッチ or 模型化した「形」が一致するまで行ったり来たりする段階です。
イメージを図式化してみましたのでご覧ください。
左が課題スタート時、右が最終提出という時間経過を示しています。
- 「言葉」を図式化・形式化し、「形」をブラッシュアップ
- 「形」から発見したことを取り入れて「言葉」をブラッシュアップ
言葉と形の乖離がなくなるまで何度も何度も繰り返しましょう。
言葉や形が収束していくと、その中から自然とコンセプトにつながる内容が出てくると思います。
コンセプトは設計課題の核となる部分です。コンセプト立案や具体的にどんなテーマがコンセプトになり得るのか以下の記事で紹介していますので、よければご覧ください。
➡︎ 建築のコンセプトの考え方と事例紹介【設計課題の評価を上げる方法】
STEP5:「言葉」と「形」が一致したら完成
「言葉」と「形」が合致したら、設計案は完成です。
ここまでお疲れ様でした!
自分だけで設計課題を進めるのは難しいと思いますので、できることなら講師や友人、先輩とのエスキスを交えながら、進めてみましょう。
また自己チェックができるようになることも非常に大切です。客観的な視点をなるべく持って自分の設計案を評価しましょう。
…とはいえ、いきなり客観的な視点を持って自己チェックをすることは難しいのでチェックリストを作成しました。設計課題のときの強力なお供として活用してください。
➡︎ 設計課題の評価を上げるセルフチェックリスト100項目
設計が目標に向かって、一本の道筋を辿る。
…なんてことは、ありません。
少なくとも私はありませんでした。
目標やコンセプト自体は設計しながら変わることもありますし、進んでからでないと見えないものが沢山あります。
ときに振り出しに戻ったり、急に案が飛躍的に良くなったり、それはコントロールし切れるものではありません。
そんなジェットコースターみたいな設計課題を楽しみましょう!
講師とのエスキスのポイントを解説
講師とのエスキスから多くの学びを得ることができるかどうかは、生徒の姿勢によって大きく左右されます。
良い講師に教えてもらえるかは運要素が大きいですよね
同じ講師とのエスキスでも、ある生徒は案が飛躍的に良くなり、別の生徒は五里霧中状態…。
それでは、どうすれば上手くいくのか?
ポイントは以下の通りです。
■ 検討したものは恥ずかしがらずに全て持っていく
■ 言葉だけではなく形にして持っていく
■ エスキスにはなるべく出席する
■ あくまで設計するのは学生自身なので、講師に対して受け身の姿勢にならない
■ プレゼンの予行演習の場だと思って臨む
■ 講師の発言を正確に読み取る
検討したものは恥ずかしがらずに全て持っていく
エスキスでは講師からいかに「多くの情報」を得られるかが重要です!
そのために、検討したスケッチや模型を全て持っていき、机に広げて講師に見せましょう。
別に汚くたって、自分的な没案だって、構いません。
自分が考えてきたことを、全て吐き出しましょう!
講師も模型やスケッチの数が多い方がコメントがしやすく、その分多くの学びが得られます。
言葉だけではなく形にして持っていく
言葉だけでエスキスに臨む学生がたまにいますが、絶対にNGです。
言葉だけだったら、いくらでも夢のような計画が語れますよね…。
しかし建築の醍醐味はそれを具体的な「形」にするという部分であり、そこがダントツで難しい部分です。
ときに、物は言葉以上に雄弁です。
具体的なスケッチなり模型がなければ、講師もコメントに困ってしまいます。
言葉だけでなく、しっかりと物を見せることで、有益なエスキスになります。
エスキスにはなるべく出席する
検討が思うように進まず、エスキスに出席して講師に見せるのが恥ずかしい…。もしかしたら怒られるかも…。
と思って欠席する人が結構いますが、それでは前回エスキスからの期間を無駄にしてしまいます。
中途半端な状態でも、自分の中で納得できていなくとも、何かしら講師に見せて意見をもらうというのが大切です!
頑張って課題に取り組む姿勢があれば、講師もそれに答えてくれます。
毎週のようにドキドキしますが、勇敢にエスキスに挑みましょう!険しい道のりを乗り越えれば、最終的には良い案に到達する可能性が高まります。
あくまで設計するのは学生自身なので、講師に対して受け身の姿勢にならない
講師の言うことに身を委ねているだけでは、良い結果は得られません。
あくまでも、設計案を進めるのは学生自身です。
講師はそのアドバイス係であり、設計案を生み出してくれる人ではありませんので、
誤解しないように注意しましょう。
厳しいですが、言われたことをやるのは当たり前のこと。
それ以上のことをやりましょう!
プレゼンの予行演習の場だと思って臨む
最終的な課題提出時に行うプレゼンの予行演習の場としても活用できます。
ある程度案の方針が決まってきたら、試しに講師にプレゼンするつもりで持っていき反応を見てみましょう!
あくまでも、最終提出ではないので体裁は気にする必要はありません。
別に綺麗に着彩したり、パースの完成度に時間を使う必要はありません。
どんな質問をされるのか?どんな印象を抱くのか?最終提出前に知ることができれば改善することができます。
講師の発言を正確に読み取る
講師は、学生の10倍・20倍と建築に関わっているので、学生側がその発言意図全てを汲み取れていない可能性が高いです。
講師の発言を正確に読み取るには、「それはつまり、〇〇ということですか?」と自分の言葉で聞き返すことが有効です。
分かったつもりのままではなくて、必ず確認のためにしっかりと聞き返しましょう。
違っていたら、もっと噛み砕いて説明してもらいましょう。
最後に:まだイメージが掴めないという方へおすすめの本を紹介
「エスキス」は実践してみないと理解しづらい部分があると思いますので、最後にそんな方へお薦めの建築本シリーズを2つ紹介します!
「現代建築家コンセプト・シリーズ」
建築家が頭の中でどんなことを考えながら設計しているかが書かれています。
初心者にも分かりやすく、短めに書かれているシリーズです。
さくっと読める本が多いので何冊か読んでみましょう!
設計に臨む姿勢を知って、初めのうちは真似してみるのもお勧めです!
「PLOT シリーズ」
建築家の設計の流れを、詳しく追って書かれたシリーズです。
より具体的に知りたいという方はこちらのシリーズがお薦めです。
リアルに経緯を書いてくれているので、読まない手はありません!