【建築学生が学ぶべきこと】設計力が上がる勉強方法を現役設計者が解説

person-to-consider
セン先生

設計が得意になるには、正直言って学校の授業以外だけでは足りない。
それ以外に「自分で」建築を学ぶ必要があるよ。

タテル

薄々思ってたけど、やっぱりそうなんだね。

セン先生

さらにいうと、コツコツと学びつづければ、学年トップレベルの実力は誰にでも身に付けることができるよ。

タテル

ほんとに??……でも、トップになるにはセンスとかは必要なんだよね?

セン先生

元のセンスなんて全く無視できるくらいに、勉強によって実力はちゃんとつくよ!

タテル

そうなんだ!どうやって勉強したら良いか知りたい!!

私は入学したとき「建築」について知っていることは何もありませんでした。「デザイン」や「芸術」を意識したこともありませんし、親が建築家なんてこともありません。文字通り「0」からのスタートです。同級生の中にはすでに建築に詳しい人や、親が建築家という人もいたので、入学早々から焦りを感じました。

それでも状況は変わりませんから、頑張るしかないと覚悟を決め、たくさん試行錯誤しながら建築にのめり込んでいきました。

その結果、

9割以上の設計課題で優秀賞(全体講評進出)となり、通算成績では学内1位という結果を得ることができました。卒業設計やコンペの受賞歴もあります。この記事では、その方法を紹介していこうと思います。

※この記事の内容を含めて、関連する他の記事やinstagramでの情報を一つにまとめた総集編(有料版)もありますので、ぜひご覧ください。⬇︎

コンセプトメイキングに関する情報をまとめました。これさえ読めば問題ありません。

1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。

課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。

当記事の内容
woman hiding her face with a book

「建築家になるには読書しなければならない」といったことを入学当時に歴史系の教授から言われ、そういうものかと素直に6年間(学部・大学院)読書を続けることにしました。

大げさではなく、自分の成長の大半は「読書」によるものだと言えます。

学年でトップの成績が残せたのも、最大手の設計事務所に入れたのも、読書がなければ絶対に無理だったと断言できます。

セン先生

アイディア力、思考力、分析力やプレゼン力などなど、どれも身に付けたいよね?

タテル

うん!もちろん!

セン先生

これらは全部読書で身に付けられるよ。

タテル

読書ってそんなにすごいんだ!

セン先生

逆に読書をしないでこれらを効果的に学ぶのは難しいとさえ言えるんだ。

タテル

読書は避けて通れないってことだね。

Woman-with-book-and-notepad

読書習慣のない方は、まずは自分でノルマを作りましょう。

私が学生の頃を例にすると、10冊/月のペースをノルマに設定していました。このペースを続ければ、年間100冊以上読むことができます
実際に私は、6年間の在学中に700〜800冊くらいは読みました。

読書はそれなりに時間が掛かるものですから、短期間で何十冊分もの内容を詰め込もうと思っても、不可能です。

だからこそ習慣化して継続する必要があります。

残念ながら近道はありませんが、続ければ確実に効果があるのが読書です。

セン先生

慣れるまでは3冊/月くらいでも大丈夫だよ。

タテル

10日で1冊ならなんとか読めるかも。

セン先生

まずは習慣化することが大切だから、高難度の本に手を出さない方が良いね。スラスラ読める本とか、ちょっとだけ頑張れば読めるくらいの本を読んでみよう。

タテル

うん!分かった!

タテル

あとは、どんな本を読めば良いのかな?

セン先生

基本的に最初の10~20冊は何の本でも良いよ。小説でもビジネス書でも、自己啓発でも。

タテル

建築じゃなくても良いんだ!

セン先生

うん!習慣化できれば在学中に数百冊読むことになるから、肩慣らしのつもりで、気になった本から手にとってみよう。それに、実は建築以外の本でも結構勉強になるよ。

タテル

そっか、試しに本屋で建築以外のコーナーも見てみる!建築の本だったら何かおすすめある?

セン先生

建築本100冊リストなら質の高い建築本だけを厳選しているよ。難易度も書いてあって選びやすいので活用しよう!

タテル

便利だね!リストから選んでみることにするよ!

在学中に「数百冊読んだ人」と「読んでいない人」、その差が歴然なのは言うまでもありません。読書すれば確実に成長できるのに、多くの人が実践していないのが現状です。だからこそ、実践した人は確実に学年上位に入ることができます。

thinker figurine

本に載っている年数や地名を正確に覚える必要はありません。

研究者には正確な知識が必要ですが、設計者には厳密な知識は必要ありません。

大切なのは、知識の暗記ではなく、思考の理解です。

知識があることと、理解しているということは全然違います。大切なのは知識よりも理解です。

表面的な内容だけ覚えても、背景にある思想や思考を読み解こうとしないのでは意味がありません。

いくら多くの建物の情報(規模・用途・機能など)を知っていようとも、そこまで設計力が上がるわけではありません。
建築家を目指す建築学生が知るべきは、

一見表には現れていない裏側の部分です。

知識を丸暗記しても、応用が効きません。
しかし思考法を学べば、姿形を変え自分のものとして応用することができます。

何人もの思考法が自分の中にインプットされていれば、物事を多角的に考えることもできます。
それらの思考法がブレンドされて、段々と自分なりの思考法が形成されていきます。

セン先生

思考法あっての知識だね。

本に書いてある内容は「一旦」受け入れるつもりで読みましょう。

よくあるのが、賛同できる部分だけ覚えていて、無意識に自分の意見と異なるところは読み飛ばしてしまうことです。

しかし現実は「建築を学び始めたてのあなた」よりも「本に書いてあること」の方が、多くの場合正しいのです。

もし自分の意見と反対のことが書かれていても、内容を即座に否定せずに

「本が伝えようとしている意図を正確に読み解けているか?」
「自分の考えは思い込みではないか?」

一度、立ち止まって考え直してください。

自分の意見を持つことは素晴らしいことですが、固執するのは成長の妨げになります。

セン先生

自分と違う考えを受け入れることは難しいことだけど、そうしたときこそ劇的に成長するチャンスだよ!

stack of magazines

世の中には建築の本がたくさんありますが、図面や写真を見たいときに結局行き着くのは建築雑誌です。

私がチェックしていた雑誌は6つです。簡単に特徴を書きました。

GA JAPAN

GA DOCUMENT

新建築

新建築住宅特集

a+u

EL Croquis

セン先生

「これは!」という号はできる限り買って手元に置いておこう!

雑誌の利用方法は、「GA JAPAN」「GA DOCUMENT」「EL Croquis」は主に日頃の学習用、「新建築」「住宅特集」「a+u」は主に課題出題後の情報収集用、といった使い分けが良いと思います。

例えば「小学校」の設計課題が出題されたら、「新建築」を5〜10年分遡り、全ての小学校事例に目を通して分析しましょう。
これで小学校を設計する際の「キーワード」が大体分かるはずです。

その「キーワード」を中心に据えつつ、日頃「GA JAPAN」などから学んでいたことをアウトプットするイメージです。

建築雑誌を有効に活用すれば設計力も上がりますし、建築の理解が格段に上がります。よりその効果を高める読み方は以下の記事をご覧ください。
➡︎ おすすめの建築雑誌と読み方を紹介

kyoto-city-kyocera-museum-of-art

読書に次いで大切なのが、実際の建築見学です。建築は誌面だけでは表現しきれない3次元の「空間」です。

建築で最も大切だと言ってもよい「空間」は、

といった要素から成り立っています。それらを体感するには、実際に足を運ぶしかありません。

タテル

実物を見にいくのは大切だよね!正直言って写真では良いけど実物はあんまり良くないってことあったり、逆に実物はすごく良い空間だったこともあったよ。

セン先生

やっぱり建築は実際に経験しないとわからないことが沢山あるよね。特に近年はネット上での見栄えが重視される傾向が強いんだけど、本当に大切なのは実際の空間だから、それは忘れずにしておこう。

Tsuruoka-City-Cultural-Center

とにかく、目の前の建築に集中しましょう。
自分の感覚を研ぎ澄ませて、空間の中に佇んだり、歩き回ったり、座ってみたりしましょう。
私はこのとき、事前に調べてきた予備知識は一旦忘れるようにします。

マキ

知識ではなくて、目の前の建築に集中ですね!

大きく感じるか小さく感じるか、重たい感じなのか軽やかなのか、開かれた感じなのか閉じた感じなのか、
実際に訪れないとわからない感覚的な部分に集中しましょう。

建築は「理性」と「感性」の両方で設計するものです。

理性の部分は本や雑誌で十分学べますので、見学の際は「感性」を働かせることに比重を置きましょう。

見学を充実したものにするには、友人と共に訪れ、意見交換をすると良いと思います。

まずは個々にまわって、しばらくしてから合流という流れが良いでしょう。

別視点からの意見を貰えたり、自分が見落としていた部分を教えてもらうことができます。

互いにペースを崩さずに見学できて、かつ意見を押し付けてこない友人と見学しましょう。

セン先生

友人と「あーだこーだ」言いながら、建築について考える時間はとても大切だよ!

タテル

さっそく一緒に建築を頑張っている友達を誘ってみる!

women in a cafe
セン先生

試しに、「好き」「嫌い」「かっこいい」「かわいい」「きれい」という単語を使うのを禁止するのがおすすめだよ。

タテル

なんでなの??感想言えないじゃん…。

セン先生

これらの言葉は、何も考えてなくても言えるよね?

タテル

うん。でもそう思ったら言っちゃうのが自然じゃないかな?

セン先生

それだけしか言わないままだと、言語化能力が成長しないんだ。

タテル

たしかに「美味しい」しか言わないグルメレポーターと同じようなものか…

セン先生

まさにそう!それらの言葉を禁止すると、もっとよく建築を見ないと感想が言えないし、頭を使わないといけない状況になる。

タテル

それによって、建築を見る目と言語化能力の両方が鍛えられるってことだね!

セン先生

うん!すごくお勧めだから試して見てね!

「なぜ好きだと感じたのか?」
「どこがかっこいいと思ったのか?」
「気持ちよさの要因はなんだったのか?」
一歩踏み込んで言語化することは実は簡単では有りませんが、そのちょっとした頭を追い込む経験が、建築の理解を推し進めてくれます。

言語化できた方が、自身の設計にも活かしやすくなります。

A man who seriously investigates

リサーチは、設計力を上げるうえでとても大切なことです。

レベルの高い作品の数々をみて、その共通点を探りましょう

いまやほとんどのコンペや卒業設計作品の情報がネットや本で見ることができます。

それらはお手本として有益であることは間違いありません。
検索すれば出てくるのに見ない、なんてことはあり得ません。

A woman searching on a computer

「建築 コンペ」や「建築 卒業設計」と調べれば、情報がたくさん出てくるので、チェックしましょう。また「新建築」などの雑誌の初めの方のページにアイディアコンペの結果が掲載されていることもあるので、それもチェックです。

有名なコンペ情報サイトは下記の3つです!必要なときに、自分の好みのサイトを使ってみてください。

上記のサイトに登場しますが、学生が参加できる有名なコンペはこの辺りです。これらのコンペで入選するのは、かなりの実力者です。在学中に、いくつかは挑戦してみましょう!

また、学生の集大成でもある卒業設計(修士設計)は、学内だけではなく全国規模でも競われます。下記の卒業設計展で上位者に入ることは、多くの学生の目標でしょう。

マキ

本になっているので、数年分は買って手元に置いて置いておこう!

収集した情報は以下の観点から分析しましょう。

優秀な作品は、おおよそ1〜4の観点で目を見張るものがあります。

セン先生

設計案だけでなく、審査員による「審査評」も目を通すようにしよう。

タテル

あんまり見たことないけど、どうして?

セン先生

「審査評」には「なぜその案を評価したか?」が書かれているから、ものすごく参考になるんだ。

タテル

なるほど〜!もったいないことしてた💦

設計課題には模範回答がありませんから、なぜ評価に差が生まれるのか分かりにくいと思います。作品の特徴も人ごとにバラバラですし、審査員ごとに言うこともバラバラです。そんな中で、どんな設計案が評価されるのかを明言できる人はほとんどいなんじゃないでしょうか。

そんな混乱してしまいそうな状況から建築学生が抜け出せるように評価を得られる全設計案の共通点を言語化しました。以下の記事をご覧ください。
➡︎【超根幹】設計課題は3つの評価軸から成っている

people listening to a lecture

学生が目指すべきところは学内での上位者ではなく、「全国」の上位者です。

コンペや卒業設計案をリサーチすると、自然と目指すべき目標が全国に向くのも良いところでしょう。

コンペや卒業設計展で優秀賞を取っている作品と比べて、自分の作品レベルはどうでしょうか?

建築家として活躍できるのは、ほんの数パーセントだけです。本当に茨の道だと思います。自分を律して高い目標に向かって頑張りましょう!

CG image of architecture

ここまできたら、自分なりにアウトプットするだけです。

最初のうちは、どこかで見た案にどことなく似てしまったり、ということもあるでしょう。
でもそれは気にしなくても大丈夫です。

多かれ少なかれ、みんな真似事からスタートします。

繰り返しアウトプットしていく中で、段々と自分の色が滲み出ていくものです。

セン先生

この記事で紹介した「本」も「建築見学」も「コンペ・卒業設計」も、学んだこと全てが設計力につながっていくよ!

タテル

地道にコツコツと、がんばる!

プロフィール

sen先生のアバター sen先生 読書好きの建築家

建築学科を卒業して、国内最大手事務所で働いていたらしい。現役建築家。
Instgramでも情報発信中!

当記事の内容