建築学生は一人暮らしと実家暮らしのどちらが良い?【部屋選びのポイントも解説】

stylish-room
マキ

入学を控え、一人暮らしか実家暮らしか迷われている方は多いですよね。

セン先生

結論から言うと、次のようになります。

セン先生

正確にいうと「お金の都合がつくのであれば、演習系の課題までに一人暮らしを始める方が良い」となるよ。

マキ

建築学科ならではの事情を含めて、一人暮らしをお勧めする理由を紹介しますので、ぜひ判断材料にしてください!

早建築学科の経験から一人暮らし実家暮らしのメリット・デメリットをまとめました。

ご覧の通り、「一人暮らしのメリット」「実家暮らしのデメリット」「一人暮らしのデメリット」「実家暮らしのメリット」といった具合に表裏一体です。

実際に建築学科にいないと想像しずらい部分もあると思いますので、一つずつ解説していきます。

こちらの記事もあわせてご覧ください

➡︎ 建築学科はどんなところ?
➡︎ 建築学生の過ごし方ガイド
➡︎ 建築模型のつくり方【初めの一歩】

これまでの記事やinstagramの設計力を上げる方法の総まとめ記事です。体系的に学べます。

進路を迷っている建築学生必読。徹底的に組織設計事務所について解説!

1000冊以上読んだ私がつくりました。ここから選べば間違いありません。

課題中盤~後半に活用すれば評価アップ間違いなし。

当記事の内容

実家にいると親や兄弟(姉妹)に話しかけられたり、気が散ったりすることがありますが、一人暮らしをすればありません。授業のレポートや課題の量が多いので、話しかけられて集中力を切らしている暇はありません

できる限り集中できる環境を整える必要があります。

課題で徹夜する、なんてことも頻繁にありますので、ご家族への影響も考えると、一人暮らしの方が良いでしょう!

マキ

たまに帰省して、家族との時間をつくるようにしています。

授業のレポートや課題の量がかなり多いので、時間の節約が少しでもできるととても助かります。

電車で移動中に勉強している人もいましたが、効率が落ちますし電車内でできない作業が大半です。

また、一人暮らしをすれば交通費もかからずに済みます。これらの点はリモート授業も増えてきたので、あまり気にする必要がない場合もあるでしょう。

しかし、最大の考慮すべき点は別にあります。

それは大きな模型を運ばなければならないということです。

両手で模型を抱えながら、通勤ラッシュの電車に乗ることは不可能といえます。せっかく作った模型が大破します。苦肉の策として、ラッシュ時を避けた始発で通学する人はいました。また車で運ぶ人もいますが、徹夜明けの運転で危ない目に…、という話も聞いたことがありますので、絶対にやめた方が良いです。

セン先生

模型を製作する演習課題が始まるタイミングを把握して、その前までに一人暮らしをスタートすることをお勧めするよ!

レポートやテスト勉強、課題は友人と助け合いながらの方がスムーズに乗り越えられます。

追い込まれたとき、すぐに友人と会えると非常に助かります。
自分は何度も何度も、そんな窮地を助けてもらいました…。

学校のオープンスペースや友人の家で情報交換しながら朝まで課題をしたり、「模型材料が足りなくてまずい!」というときに近所の友人に分けてもらったり、いろんな場面でメリットがあります。

マキ

一緒に頑張る仲間を見つけましょう!

家賃 』は一人暮らし最大のデメリットです!

家賃は地域や条件によりますが、大きな額であることには変わりません。

どんな部屋を選べば良いかは後述しますが、自分はかなり古く、家賃が抑えられるアパートに住んでいました。

防音や断熱性能も全然良くありませんでしたが、それでもお釣りが余裕であるくらいに一人暮らしを選んで正解でした。

家賃が抑えられるのであれば、アパートの新しさや綺麗さは気にしなくてもいいんじゃないかなと思います。

タテル

若いうちは、多少過酷な環境でもへっちゃらだよね!

セン先生

おお、たくましいね!

当たり前ですが、食事管理や家事全般を自分ですることになります。

実家暮らしの頃から行っている人は問題ないですし、全然やったことのない人も、なんとかなります。笑

どちらかというと、親御さんの方が心配しますよね。最初の頃はサポートしてあげると、学生も非常に助かります。

セン先生

まあ「家賃」や「大きな模型を運ぶ」件に比べるとなんとかなる話だね。

タテル

一人暮らしをすること自体が良い経験だだよね!自炊も少しはするようになったし!

繰り返しになりますが、結論は家賃が払えるのであれば、演習課題が始まる前に一人暮らしを始めた方が良いとなります。

それは最近のオンライン授業の増加した状況でも変わりません。
理由はここまでお話しした通りです。

もう一度、一人暮らし実家暮らしのメリット・デメリットをまとめた表を貼っておきます。

メリットデメリット
一人暮らし・課題に集中できる
・移動時間及び交通費がかからない
・友人とすぐ会える
・家賃が掛かる
・健康管理が必要
実家暮らし・家賃が掛からない
・慣れた生活環境
・移動時間及び交通費が掛かる
・模型を運ぶことがかなり難しい
・課題に集中しずらい
セン先生

ここまで一人暮らしを推奨してきたけど、最後にどんな部屋を選べば良いか紹介して終わるね。

マキ

建築学科独特の部屋選びのポイントがありますので、最後までご確認ください。

部屋選びのポイントは3つです。

これ以外に関しては、通常の引越しと同様に賃料・築年数・オートロックの有無などといった条件でお好みの物件をお探しください。

セン先生

大きな模型を運ぶタイミングが何度もあるから、徒歩圏内を選ぼう

マキ

駅近よりも「学校に近い」方が良いですよ。

タテル

駅までは自転車に乗れば良いけど、模型を運ぶときは自転車に乗ることができないもんね…。

セン先生

模型製作には広さが必要だから、生活スペース『+1部屋』がお勧めだよ。

タテル

少し広めの1ルームでも問題なしだよね。生活スペースと作業スペースがごっちゃになってくるけど…。

「生活さえできれば良いや!」と6畳1Kに住んでいた友人は、結局演習課題が始まって引っ越していました。
引越し代も掛かるので、それであれば初めから広さを確保した方が良いと思います。

▼ご参考までに自分の経験をお話しします

実家から学校は1時間半で通えたので1年生の大半は実家暮らし ⇒ 学部1年の冬から一人暮らしを開始。
大きな模型を持って電車に乗ったり、実家にまとまった作業スペースを取るのが難しかったので、このタイミングで一人暮らしに切り替えました。

一つ目のアパートは広さに余裕を持って、2DK(田舎なので家賃は4万円台!)としましたが、1部屋は持て余していました。
友人たちの溜まり場に…。学校・駅までは共に10分程度の距離でした。オンボロなので、音だけ気になりましたが、何より広くて快適でした。

二つ目のアパート】はオーナーさんと縁があって、友人と共に自主改修をさせてもらい、建築学生のシェアハウスとして住むことに。共用部も含めると15〜20㎡くらいを作業場に当てていました。自分は後輩のお手伝いさんを同時に4〜5人呼ぶことがあったので、ちょうど良い広さでした。学校から3分、駅から15分の距離でした。学校に近くて広かったので理想的でした。

セン先生

折角建築学科に入学したので、間取りやデザインが変わった部屋に住むのも良いね!

マキ

建築を学ぶ上で、実体験が自分の設計に活かされることが結構あります!

運よく不動産で面白い物件が見つかったら、前向きに検討してみましょう!

について書かせていただきました。
ご検討の際は、当記事をお役立ていただけますと幸いです。

ではでは。

designfarm_banner_12-19
当記事の内容